2007/01/21

07/01/14 希望は私たちを欺くことはない T

希望は私たちを欺くことはない
2007/01/14
ローマの信徒への手紙5:1?5
 フセイン元大統領が処刑されましたが、東京裁判を想起させられました。建前としてはイラク人のイラクの法律に基づく裁判ですが、事実上はアメリカの対テロ作戦の延長線上にある政治な判断です。報復の論理が法の執行を歪めました。
 イラクが主権国家だと思っている日本人はいないでしょう。アメリカの傀儡政権の決断をイラク国民が受け入れるかは未知数ですが、アメリカがイラクから撤退することは道義上許されません。戦いを始めた責任はアメリカにあるからです。
 アメリカの国際戦略の上でフセイン元大統領が血祭りに上げられたような感もありますが、彼もアメリカを挑発しすぎました。大量破壊兵器の存在がホワイトハウスの情報操作によるものですから戦争の大義はアメリカにはありません。
 国際政治には虚々実々の駆け引きがあるのでしょうが、日本が太平洋戦争へ突入した状況に似た点もあるのかも知れないと思われます。独裁者が状況判断を誤った結果がイラクを内戦状態に陥し入れ、アメリカ兵を戦死させていきます。
 イスラム教国には本質的に民主主義とは相容れないものがあるようです。民主主義はキリスト教が起源だからです。部族社会が割拠している多民族国家を統合できるのは強烈なカリスマが警察国家を率いた場合でしかないのでしょう。
 砂漠の民には砂漠の民の掟があります。民主的な法治国家とは相容れないものです。タリバンの支配していたアフガニスタンでは文明国の常識では理解しがたいものがありました。文化の違う西欧が口を挟むことではないのかも知れません。
 ブッシュ大統領にはアメリカが日本を民主主義国にした成功体験が強く影響しているように感じられますが、日本には文明開化により西洋文明を受け入れる素地ができていました。戦争に負けても国家機能は崩壊していませんでした。
 さらに、日本人には外から入ってくる文化を消化し、日本流に再構成する特殊な能力があります。大陸からの文化、西欧文化を日本人は取り込み、日本独自の文化を造り上げてきたのです。大宝律令、民主主義の日本バーションなのです。
 イスラム教国の文化はヨーロッパが封建制の元で停滞していた時には、むしろ質量ともにヨーロッパを凌駕していました。ヨーロッパに産業革命が起きて彼我の格差は逆転しました。イスラム教国は近代化に適応できず、取り残されました。
 だからといってイスラム教国にキリスト教的価値観である民主主義を押し付けるのは筋違いです。イスラム教がテロリズムの背景にあると考えるのは偏見でしょう。むしろ、国内の貧富の差がアメリカに対する憎悪を生んでいるからです。
 オイルマネーを独占する階級、例えばサウジアラビア王室などが変わらない限りテロリストの供給は絶えないでしょう。石油メジャーがオイルマネーの独占を許しているところに構造的な欠陥があります。宗教の問題ではありません。
 イスラム教国のオイルマネーの独占から来る政情不安はロシアと構造的な違いはありません。イラクが内戦状態にある原因の一つはオイルマネーの争奪戦にあるのでしょう。イラク戦争の原因もアメリカの石油支配戦略から来たのでしょう。
 パウロはかつてファリサイ派のラビでした。ラビとして律法を守るために全精力を注ぎ込んできましたが、律法を守りきれない自分の姿に気付かされました。律法を守ろうとすればするほど律法から離れていく自分の姿に絶望したのです。しかし、パウロは信仰によって義とされる福音の真理を発見したのです。
 パウロはコペルニクス的転回を経験し、信仰による義、パウロ神学の神髄に到達したのです。律法と割礼の遵守に囚われていたエルサレム教会、ユダヤ主義教会から異邦人教会、自由主義教会の設立へと福音伝道の方向を切り換えたのです。
 パウロ的転回は信徒を強制の信仰から恵みの信仰へと導き入れるものでした。主に対する信仰が私たちを神の御前に導いて下さることを確信できたのです。神の御前に立たされる時に見出されるのは恵みなのです。刑罰でも、裁きでも、復讐でもなく、受けるに価しない、功績によっても得られない慈しみでなのです。
 一方、導き入れるは船が港に避難する時に用いられる言葉でした。水夫たちが大波に翻弄される船の上で嵐から船を守ろうと格闘している姿が連想されますが、私たちの心も日々の生活の中で吹きすさぶ嵐により動揺させられています。しかし、主の愛と恵みにより守られた避難所へ待避することができるのです。避難所の中で神の栄光に与る希望だけではなく、苦難をも誇ることができるのです。
 なぜなら苦難は忍耐を生み出すことを知っているからです。苦難は抑えるという意味です。欠乏と貧困の抑圧、迫害の抑圧、不人気と孤独の抑圧を意味します。
 忍耐は単に受動的に耐え忍ぶ精神を意味するだけではなく、能動的、積極的に人生の苦難や試練を克服し、それに打ち勝つ精神を意味します。ベートーベンは耳が不自由になりましたが、交響曲第9番を始めとして数々の作品を残しました。彼は音楽家としては致命的な聴覚の障害を乗り越え、名作品を残したのです。
 さらに忍耐は練達を生み出すと続けています。練達という言葉は火の中で不純なものが総て除去された金属、精錬された金属という意味です。苦難を不屈の精神で乗り越えられれば、より強く、より潔く、より善くなって神に近づくのです。
 最後に練達は希望を生み出すと結論づけています。人生の歩み中で人は様々な苦難に出会いますが、苦難を積極乗り越えることでさらなる前進を続けられる人と試練に打ち負かされて人生を放棄してしまう人とに別れます。この差は最初はわずかな差でしかありませんが、進む方向が正反対なので決定的な差がつきます。
 前を向いて歩み続ける人には希望に繋がる道が用意されているのです。後ろしか見られない人は希望に繋がる道が用意されていても見逃してしまうのです。神様は人間に平等の機会を用意されていますが、それを生かすか殺すかは個人の責任です。機会は均等に用意されていますが、結果には天と地の開きがあります。
 そして希望は欺かれることがないとパウロは強調しています。キリスト者の希望は神の愛に根ざしているが故に失望に終わることがないのです。信仰は忍耐する力を与えてくれます。実現されていない希望の実現を確信する力が信仰です。希望を持ち続けて歩む人生は総ての患難を忍耐させ、忍耐を精錬させるのです。
 パウロの主張は観念論ではありません。彼の伝道旅行で味わった苦難が彼に忍耐する力を与えたのです。忍耐がパウロの伝道への志を潔めたのです。彼は何度も絶望の淵に立たされましたが、希望が失望に終わることはなかったからです。
 信仰の世界は神の約束を信じる世界です。まだ実現されていない神の約束の成就を待ち続ける世界です。イエス様の誕生により神の国は既に実現しましたが未だ実現しない世界、主が約束なされた再臨の日を待ち望んでいる世界なのです。
 教会は主が再び来られる日まで地上に立ち続けることが必要なのです。教会の歩みは平坦ではありませんでした。迫害に耐える日々もありましたが、2000年間立ち続けてきました。教会は主の肢体ですが、人間の群れです。教会の歴史は福音から離れる、リバイバルが起きる、また福音から離れるの繰り返しでした。
 私たちの先達は苦難に耐える日々の中で忍耐することを学んだのです。福音から離れられないことを誇りとし、さらなる一歩を歩み出してきたのです。宗教改革はルターの九十五カ条の提題から始まりました。法王庁が免罪符を発行し、莫大な富を集めたのに対して、ルターは寄進による功徳は行いによる義にすぎないと抗議しました。人が救われるのは信仰による義のみであると主張したのです。
 ルターはローマの信徒への手紙から信仰による義を再発見しました。宗教改革三原則「信仰のみ」、「聖書のみ」、「万人祭司」が確立されました。プロテスタント教会とカトリック教会との宗教戦争はヨーロッパ全土に広がりました。ヨーロッパの人口が激減するくらいに激しく闘ったのです。一部のプロテスタント信徒は信仰の自由を求めて新天地、アメリカへ移住しました。アメリカはプロテスタント信徒により建国されたので、信仰の自由が建国の理念になったのです。
 プロテスタントの信徒はカトリック教会からの激しい迫害の中で信仰を守り通しました。カトリック教会からの激しい弾圧はむしろ人々の信仰を目覚めさせたのです。宗教戦争の戦火を潜り抜けることでプロテスタント教会の信仰は確立しました。改革長老主義はスイスでカルバンにより確立された教義なのです。
 アメリカに移住した信徒たちは新たなる創世記、神の国の建設を始めたのです。アメリカの歴史を突き動かしてきたのは神の国の建設を目指す信仰の力なのです。彼らには未開の地はまだ人が入っていない約束の地カナンでした。厳しい自然との闘いを神の国の建設を目指す信仰の力が耐えさせたのです。新天地を目指す幌馬車隊の列は主の福音を前進させるための伝道者の列でもありました。
 開拓者の厳しい生活が信仰を潔めました。開拓者は先ず教会を建ててから教会を中心にした町造りを行いました。彼らの生活の中心は教会にありました。神の国を造る使命は彼らに勇気を与えました。開拓者の厳しい生活を信仰が支えました。主からの使命を実現するための生活は希望に満ち、祝福に満ちたものでした。
 アメリカ人の楽天的な性格は開拓者魂がもたらすものかも知れません。未開の地を開墾し、農地にした自信から来るのでしょうが、信仰に裏付けされた楽観主義でもあるのでしょう。彼らのDNAには信仰が刻み込まれているからです。
 教会は2000年の歴史の中で様々な試練に出会いました。時には教会が地上から消え去る危険に出会った時もありましたが、信徒たちの忍耐が教会を立て続けさせたのです。信徒は迫害の嵐が通り過ぎるのを手をこまねいて待っていたのではありません。あらゆる手段を使って伝道に励みました。教会の危機がむしろ教会の信仰を潔めたのです。迫害の中で未来に希望が持てない時にも主の世界宣教命令を信じたのです。主の約束が成就、実現される希望を持ち続けたのです。
 パウロの信仰は奇跡に頼る信仰とは違います。現実を直視した上で、苦難、患難を乗り越える信仰でした。昔、山中鹿之助が尼子氏再興のために我に艱難辛苦を与え給えと神に祈ったそうですが、単なる個人の願望を実現させるためにパウロは患難を喜んでいるのではありません。信仰者の受ける患難は神の摂理に基づくから喜べるのです。福音の前進のために受ける患難こそ信仰者の勲章なのです。
 信仰のある人間と信仰のない人間との差は忍耐する力の差に表れるような気がします。信仰者には神の国が約束されていますし、現実の思い煩いを主に委ねることもできます。例えば病気や障害を負いながら歩む人生は辛いものですが、その重荷を主が変わって負ってくださのです。主の軛は負いやすく軽いからです。
 現実には病気や障害が癒されない場合の方が圧倒的に多いのですが、希望を失ってしまう人と希望を持ち続けて人生を終えられる人とがいます。希望を失えばその人の人生はそれで終わりますが、希望を持ち続ける限り主に祝福された人生を送られのです。患難をも喜べるのは生きる喜びを感じられるからです。今日一日辛い人生ではあったかも知れないが、明日を夢見ることができるからです。
 明日、未来は神の領域に属することですが、未来に希望を託すことは人間の領域に属することです。ルターは「明日終末が来るとしても私はリンゴの木を植え続けるだろう」と言ったそうですが、未来への可能性を信じ続け、努力をし続けるのが信仰だと思います。忍耐とは未来の可能性を信じ続けることなのです。
 未来を見つめて生きる人と過去しか見つめられない人の人生とは全く違う結果が生じます。正反対の方向へ向かう歩みの差は僅かでも積み重なれば大きな差が付くからです。信仰者は未来に希望が持てるからです。神様が最善の道を備えていて下さることを信じられるからです。「主の道に備えあれ」だからです。
 パウロは「希望は失望に終わることはない」と述べていますが、希望がそのまま実現するとは思っていません。パウロの人生はパウロの予期した人生とは全く違う人生でした。ファリサイ派の高名なラビ、ガマリエル門下のラビとしてキリスト教徒を迫害しました。大祭司の親衛隊の長として激しい弾圧を加えたのですが、ダマスコへキリスト教徒を迫害しに行く途中で復活の主に出会い、回心を体験しました。彼はユダヤ人同胞に主の福音を宣べ伝えようとしましたが、拒否されました。その結果、異邦人への伝道者とされたのです。三回にもわたる伝道旅行もハプニングの連続でしたが、ヨーロッパに異邦人教会を建てました。エルサレムが陥落し、異邦人教会だけが残りましたが、世界宣教命令は実現したのです。
 パウロの伝道者としての人生は波瀾万丈でしたが、彼の働きにより主の世界宣教命令は2000年後の現代では実現しています。全世界の各地に教会が建てられ、聖書も各民族の言葉に翻訳されています。一人の人間に与えられた患難が忍耐を、忍耐が練達を、練達が希望を生み出し、希望は失望に終わらなかったからです。
 私たちは名もない信仰者ですが、教会を立て続けてきたのは名もない信仰者の群れなのです。教会の2000年の歴史は名もない信仰者の歴史です。患難を忍耐し続ける中で希望が生み出されたのですが、誰も結果を見ないで天に召されたのです。瀬戸キリスト教会の未来は誰にも分かりませんが、未来に希望を持ち続け、日々の信仰生活を充実させましょう。それが主の御心に叶う唯一の道だからです。